eyecatch

QFieldの使い方を学ぼう!〜基本操作やデータ作成・編集ガイド〜

投稿日: 最終更新日:
この記事はQGIS 3.40を使用しています。

この記事でわかること


  • QFieldの画面構成と基本的な操作方法
  • QFieldを使った新規データの作成手順
  • 既存のデータを現地で編集する方法

こんな人におすすめ


  • QFieldを初めて使う方
  • QGISで作成したデータを現地調査で使いたい方
  • 野外でのデータ収集・更新を効率化したいと考えている方

はじめに

QFieldは、QGISで作成したプロジェクトをスマートフォンなどで活用できるオープンソースのモバイルGISソフトウェアです。

この記事では、QFieldの基本操作やデータの作成・編集方法を解説します。

QFieldのインストールやプロジェクトの準備方法については、以下の記事をご覧ください。

QFieldの基本操作

この章では、QFieldの基本的な使い方を紹介します。プロジェクトの開き方、地図の操作方法、レイヤの表示・非表示の切り替え方法について説明していきます。

プロジェクトを開く

iOSやAndroidを搭載したモバイル端末でQFieldを起動すると、以下のホーム画面が表示されます。

QFieldアプリのホーム画面
QFieldアプリのホーム画面

このホーム画面から、以下の場所にあるプロジェクトを開くことができます。

  • QFieldCloudプロジェクト
  • ローカルファイル
  • 最近使用したプロジェクト

ここでは、ローカルファイルとして用意したプロジェクトを開いてみます。

ローカルファイルとして用意したプロジェクトを選択
ローカルファイルとして用意したプロジェクトを選択

プロジェクトを開くと、地図が表示されます。

QFieldプロジェクトを開いた状態(地理院タイルを加工して作成)
QFieldプロジェクトを開いた状態(地理院タイルを加工して作成)

地図の操作方法

地図上で指でタッチすることで、一般的な地図アプリと同様に操作することができます。以下に基本的な操作方法を紹介します。

地図を移動するには、画面上で指をスライドさせます。

地図を移動(地理院タイルを加工して作成)
地図を移動(地理院タイルを加工して作成)

現在位置を表示するには、右下の[ターゲット]ボタンをタップします。

地図を現在位置に移動(地理院タイルを加工して作成)
地図を現在位置に移動(地理院タイルを加工して作成)

地図を拡大表示するには、右側の[+]ボタンをタップするか、指を2本使って画面上で広げるように動かします。

地図を拡大(地理院タイルを加工して作成)
地図を拡大(地理院タイルを加工して作成)

地図を縮小表示するには、右側の[-]ボタンをタップするか、指を2本使って画面上でつまむように動かします。

地図を縮小(地理院タイルを加工して作成)
地図を縮小(地理院タイルを加工して作成)

メニューの開き方とレイヤの操作

左上の[メニュー]ボタンをタップして、メニューを開きましょう。

[メニュー]ボタンをタップ(地理院タイルを加工して作成)
[メニュー]ボタンをタップ(地理院タイルを加工して作成)

左側にパネルが表示され、レイヤ一覧が確認できます。ここではQGISと同様に、[目のアイコン]をタップすることでレイヤの表示・非表示を切り替えることができます。

また、画面左下の[Return home]ボタンをタップするとホーム画面に戻ることが可能です。

メニューを開いた状態(地理院タイルを加工して作成)
メニューを開いた状態(地理院タイルを加工して作成)

なお、レイヤを長押しすると、透明度の調整、レイヤーにズーム、地物一覧の表示など、様々な便利な機能を利用できます。

レイヤに関するその他の便利な機能(地理院タイルを加工して作成)
レイヤに関するその他の便利な機能(地理院タイルを加工して作成)

データの作成

次に、レイヤに新規地物を作成する方法を説明します。ここでは例としてポリゴンレイヤを使用します。

[メニュー]から編集したいレイヤ(この例では[A_sakura])をタップし、[鉛筆マーク]をタップします。これにより、対象のレイヤが編集モードに入ります。

レイヤを選択して編集モードを起動する(地理院タイルを加工して作成)
レイヤを選択して編集モードを起動する(地理院タイルを加工して作成)

ジオメトリの作成

編集モードに入ると、入力用のカーソルが十字マークで表示され、初期設定では画面の中央に固定されています。地図を動かすことで、頂点を追加したい位置に十字マークを合わせられます。

入力用のカーソルは十字マークで表示される(地理院タイルを加工して作成)
入力用のカーソルは十字マークで表示される(地理院タイルを加工して作成)

[現在地にロック]ボタンを使用すると、十字マークを現在位置に固定することもできます

[現在地にロック]ボタンを使用してポリゴンの頂点を追加する(地理院タイルを加工して作成)
[現在地にロック]ボタンを使用してポリゴンの頂点を追加する(地理院タイルを加工して作成)

それでは、ポリゴンの作図を始めましょう。十字マークを追加したい頂点の位置に合わせ、画面右下の[+]マークをタップすると頂点が追加されます。

ポリゴンの頂点を追加する(地理院タイルを加工して作成)
ポリゴンの頂点を追加する(地理院タイルを加工して作成)

次に、十字マークを次の追加したい頂点の位置に合わせ、画面右下の[+]マークをタップして、頂点を追加します。

2個目の頂点を追加(地理院タイルを加工して作成)
2個目の頂点を追加(地理院タイルを加工して作成)

同様の手順を続け、ポリゴンの作図が完了したら緑色の[チェック]ボタンをタップしましょう。これにより、ポリゴンの作図は完了です。

ポリゴンの作成を完成する(地理院タイルを加工して作成)
ポリゴンの作成を完成する(地理院タイルを加工して作成)

なお、もし入力中に操作ミスがあった場合は、[-]をタップすると最後に入力したポイントを削除できます。また、[バツ]マークをタップすれば、作図をキャンセルすることも可能です。

頂点またはジオメトリを削除するボタン(地理院タイルを加工して作成)
頂点またはジオメトリを削除するボタン(地理院タイルを加工して作成)

属性値を記入

ジオメトリの作図が完了したら、属性値を入力するパネルが表示されます。値を入力したら、パネル左上の[チェック]ボタンをタップします。

属性値を入力(地理院タイルを加工して作成)
属性値を入力(地理院タイルを加工して作成)

これで地物の作成が完了です。

地物の作成が完了した(地理院タイルを加工して作成)
地物の作成が完了した(地理院タイルを加工して作成)

データの編集

既存のデータを編集したい場合は、まず地図上で変更したい地物をタップします。

タップした場所の周辺にある地物が黄色くハイライト表示され、パネルに一覧で表示されます。パネルから編集したい地物を選択します。

編集したい地物を選択(地理院タイルを加工して作成)
編集したい地物を選択(地理院タイルを加工して作成)

地物を選択すると、マップ上ではピンク色でハイライト表示され、右側のパネルには属性情報が表示されます。

地物の属性情報が表示された(地理院タイルを加工して作成)
地物の属性情報が表示された(地理院タイルを加工して作成)

属性値を編集する場合

パネル上部の[属性編集]ボタンをタップします。

属性値を編集ボタンをタップ(地理院タイルを加工して作成)
属性値を編集ボタンをタップ(地理院タイルを加工して作成)

属性値を自由に編集することができます。編集作業が完了したら、[チェック]ボタンをタップして変更を確定しましょう。

属性値を編集する(地理院タイルを加工して作成)
属性値を編集する(地理院タイルを加工して作成)

ジオメトリを編集する場合

パネル上部の[ジオメトリ編集]ボタンをタップします。

ジオメトリを編集ボタンをタップ(地理院タイルを加工して作成)
ジオメトリを編集ボタンをタップ(地理院タイルを加工して作成)

ジオメトリの頂点が赤丸で表示されます。頂点を編集するには、地図上の赤丸をタップして選択し、画面上でドラッグして位置を変更するか、[-]ボタンをタップして削除することができます。

頂点を移動する(地理院タイルを加工して作成)
頂点を移動する(地理院タイルを加工して作成)

頂点を追加するには、地物の頂点と頂点の間に表示されている菱形マークをタップするか、[+]ボタンをタップすることで新しい頂点を追加できます。

頂点を追加する(地理院タイルを加工して作成)
頂点を追加する(地理院タイルを加工して作成)

ジオメトリの編集が完了したら、画面右下の[緑色のチェック]ボタンをタップして変更を確定しましょう。

ジオメトリの編集を完了する(地理院タイルを加工して作成)
ジオメトリの編集を完了する(地理院タイルを加工して作成)

編集ツールの切り替え

データ編集の際は、初期状態では「頂点ツール」が選択されています。このツールを使用してジオメトリの頂点を編集できます。また、必要に応じて他の編集ツールに切り替えることも可能です

編集中は画面右下に[…]ボタンが表示されます。このボタンをタップすると、分割ツールや消しゴムツールなど、目的に合わせた様々な編集機能に切り替えることができます。

ジオメトリの編集のツール(地理院タイルを加工して作成)
ジオメトリの編集のツール(地理院タイルを加工して作成)

編集モードの終了

レイヤの作成や編集が完了したら、[メニュー]をタップして[閲覧モード]に切り替えることで編集作業を終了します。

編集モードを終了する(地理院タイルを加工して作成)
編集モードを終了する(地理院タイルを加工して作成)

おわりに

この記事では、QFieldの基本的な操作方法とデータの作成・編集手順について解説しました。QFieldを活用して、野外でのデータ収集や更新作業を効率化していきましょう。

ここで紹介した内容は基本的な操作なので、より詳細なデータ編集機能について知りたい方は公式ドキュメントをご参照ください。

この記事を書いた人
QGIS LAB編集部
QGIS LAB編集部

QGIS LABは、オープンソースのGISソフトウェア「QGIS」に関する総合情報メディアです。「位置から、価値へ。」をコンセプトに、位置情報で世界を拓くための知識と技術をお届けします。

関連する記事